kamome.金継ぎ教室

ショップを入って奥側にあるアトリエスペースにて
金継ぎ教室を開催いたします。
大切な器を一緒に修繕しましょう*

下記のお申し込みフォームにてご予約いただけます。
開催日は下記のスケジュールをご参照下さい。

講師:福場 友美子
京都市立芸大の漆芸専攻、香川県漆芸研究所で
専門的な技術を学んだ講師が、天然材料のみを
使用した基本的な金継ぎの技術をお教えします。
料金:1回3,000円 (道具代を含みます)
所要時間:2時間
受講頻度:月2回まで
使用する金属粉〉金粉或いは銀粉

その他詳細

Created with Sketch.

ご予約の締切〉
2週間前までにご予約をお願いいたします。

定員〉
各回4名様
(カレンダーを都度更新いたしますが、同時にご予約
があった場合は先着順とさせていただきます。)

キャンセル〉
講習日の1週間前までに必ずご連絡ください。
講習日の1週間前までにお知らせいただいた場合、
キャンセル料はいただきません。
それ以降、講習日の6日前~当日のキャンセルに
つきましては誠に申し訳ありませんが、
人数分の材料の準備をしておりますので講習料の
お支払いをお願いいたします。
また、連絡を頂かずに当日不参加の場合についても講習料全額のお支払いをお願いいたします。

返金〉
授業料金をお支払い後の返金、返品は
いたしかねます。

修繕する器について〉
陶磁器・陶器に限ります。
(接着剤の付いた陶磁器、修復部分に素焼きが含まれる陶器、ガラス、木器、漆器は不可)
一度に修復出来る器は2点まで、大きさは直径20cm
まで、高さ15cmまでとさせて頂きます。
初めての方は小さい欠けの修繕からがおすすめです。初日までに器をきれいに洗い、
よく乾かしておいて下さい。
*複雑に割れている器や大きな器を直したい場合、
金継ぎはやってみたいものの手持ちの器がない場合
はメール、或いはInstagramのメッセージにて事前に
ご相談くださいませ。

〈持ち物〉
エプロン、アームカバー(あれば)、カッターまたは彫刻刀

その他道具は、教室で扱うキットを使用していただきます。
(キットが欲しい方は、購入していただく事も可能です)
エプロン着用のほか、漆の付着を防ぐため極力露出を避けた汚れてもよい服装でお願いします。
(漆は一度布に着くと、二度と落ちません)
エプロンは割烹着がおすすめですが、ない場合は別途アームカバーなどをご用意くださいませ。

<ご注意点・免責事項 >
●漆かぶれについて
本漆を使用するため、体質による個人差はあるものの、硬化前の漆にかぶれる場合がございます。
教室にて応急処置の方法をお教えいたしますが、
漆を使用する限り100%漆にかぶれないという保証はできません。漆によるかぶれ、衣服の汚れ、教室内における不慮の事故等の補償は一切負いませんのでご留意下さいませ。




ご予約の流れ

Created with Sketch.

1〉下記カレンダーよりご希望の日時を選び、
      ご予約フォームから送信

2〉2営業日以内にお店から確定メールを差し上げます

3〉


7月のスケジュール

7/3(月) 14時〜16時  定員4名
7/6(木) 14時〜16時  定員4名
7/10(月) 14時〜16時  定員4名
7/13(木) 14時〜16時  定員4名
7/15(土) 13時30分〜15時30分  定員3名
7/17(月) 14時〜16時  定員4名
7/20(木) 14時〜16時  定員4名
7/24(月) 14時〜16時  定員4名
7/27(木) 14時〜16時  定員4名
7/29(土) 13時30分〜15時30分  定員3名
7/31(月) 14時〜16時  定員4名

上記以外の開催について〉
ご都合が合わない場合は、
金曜日の14時〜16時であれば可能な場合がありますので、予約フォームにてご相談下さいませ。

ご予約フォーム

メッセージにて、ご希望の日時のほか、
修復に関するご相談があればお伝え下さいませ。

Japan

プライバシーポリシーを読み同意します。